PR

無職でお金がない人必見!ニート時代に楽しくお金を稼いだ方法【4選】

無職でお金がない人必見!ニート時代に楽しくお金を稼いだ方法【4選】 無職・キャリアブレイク

こんにちは。現在経営コンサルタントとして働いているゆずはです。
今回は、自分のニート時代を振り返って「無職中に楽しくお金を稼いだ方法」を書いていこうと思います。

このタイトルを見ただけでも、さまざまな疑問が浮かぶと思います。

・なぜ無職中にお金を稼ごうと思ったのか?
・お金を”楽しく”稼ぐことはできるのか?
・具体的にどうやってお金を稼いだのか?
・稼いでいたのになぜ転職活動をしたのか?

お金の稼ぎ方というと怪しい匂いがぷんぷんしますが(笑)、高額セミナーに勧誘したり、運気の上がる壺を売りつけたりはしないのでご安心を。

ゆずは
ゆずは

ニートでもお金が稼げたら最高ですよね。さっそく見ていきましょう。

なぜ無職中にお金を稼ごうと思ったのか?

無職中でもお金を稼ぎたいと思った理由は、下記の2点です。
①お金が減っていくことにストレスを感じた
②ニート生活に飽きてきた

それぞれを詳しく書いていきたいと思います。

お金が減っていくことにストレスを感じた

仕事をしていないと、お金が入ってこないので当然お金が減っていきます。
このお金が目減りしていく感覚は、相当ストレスでした。

想像しにくい方のために、具体例で説明します。
3個入りのあんぱんを買ってきたとしましょう。
お金がないと、まずあんぱん1個あたりの値段を無意識に計算し始めます。
そして、1口食べるごとに「この1口は◯円くらいかなぁ」と換算して、食べるのがもったいなく感じるのです。

つまり、お金のことが常に頭を離れなくなります。見るものすべてがお金に見えます。

街に出ても「あの人も、この人も、たぶん私よりお金を持っている」という考えが頭に浮かび、お金を稼いでいない無職の自分が惨めに思えてきます。

このストレスフルな状況にすっかり滅入ってしまった私は、会社員時代のように大きく稼がなくても、せめて食費くらいは稼ごうと決意しました。

ニート生活に飽きてきた

これは無職の方には共感していただけると思うのですが、無職って飽きてきませんか?
最初は「朝出勤しなくていい、好きな時間に寝ていい、無職サイコー!」とエンジョイできるのですが、だんだんと虚しさというか、生産性のない自分に嫌気がさしてきます。

万城目学さんが自身の過去を振り返ったエッセイ「べらぼうくん」にも「無職を楽しめるのは才能」だと書かれていました。

小説賞に応募する前の無職生活が書かれていて面白いです

Amazonリンク https://amzn.asia/d/hNJ4k8Y

残念ながら、私には彼のような無職の才能がありませんでした。
何かをしたくなってしまった私は、とにかく何か生産することにしました。

お金を”楽しく”稼ぐことはできるのか?

さて、無職でもお金を稼ぎたいと思った私ですが、絶対にこれだけはしないと決めていたことがありました。
それは「イヤイヤお金稼ぎすること」です。

私は1社目や2社目にいた時から、もっと楽しくお金を稼ぐことはできないのだろうか?と疑問を抱いていました。
月曜日の朝、青白い顔で出社するサラリーマンを見て痛々しく感じていましたし、私ももしかしたら私も青白くなっていたかもしれません。

せっかく無職という気楽な立場でお金を稼ぐなら、楽しく稼げるのか検証してみたいという好奇心が湧き上がりました。
人に雇われていたから楽しくなかったのかな?と思った私は、アルバイトは最小限に抑えて自分で事業を作ろうと思いました。

無職中にお金を稼ぐために何をしたのか?

私がお金を稼ぐためにやってみたことを挙げてみました。
それぞれ取り組みやすさ、稼げる度合い、楽しさで★をつけてみました。副業にチャレンジしたい方にも参考になると思います。

メルカリで不用品を売る

取り組みやすさ:★★★★★
稼げる度合い:★★★★
楽しさ:★★★★

キャッシュを早く手に入れる方法として、一番取り組みやすいのがメルカリです。
ご存知の方も多いかもしれませんが、メルカリは家の不用品を売買できるプラットフォームです。

私は実家の荷物整理をきっかけに、本、洋服、家電製品などあらゆるものを出品していました。

最初は本を300円で売ったりしていたのですが、送料と手数料を引くと利益が数十円になってしまいます。次第に1,000円以上で売れるものだけを出品するようになりました。

この時点で数万円以上稼いでいましたが、人間は欲が出てくるものです。
自分や家族以外のモノも売ってみたくなります。

「もっと本格的に販売したい…!」
そう思ってネットで調べてみると、どうやら古物商を取得しておいた方が良さそうということ。さっそく警察署に出向いて古物商許可を申請しました。

思い立ったらすぐに行動できる、平日の日中に警察署に行くことができるのは、無職の特権ですね笑。古物商は変なことをしていなければ取得できるので、すぐに取ることができました。

在庫の保管場所にはいわゆる「古物商プレート」が必要なので、こちらもメルカリにて購入しました。(プレートに名前を印字して発送してくれるのです。こんなニッチな商品も出品してくれている出品者に感謝です。)

ゆずは
ゆずは

古物商許可まで取ってメルカリをしている人は少ないと思います。私は凝り性なもので…笑

その後は知人から不用品を譲ってもらったり、リサイクルショップで仕入れて販売していました。
なぜこんなに続けられたのかというと、見つけてきた商品が売れた時、狩猟本能が刺激されてアドレナリンが出るからです笑。純粋に楽しいです。

メルカリは経営コンサルタントとして働いている今も細々と続けています。(副業OKの会社のため)

まだメルカリを使ったことがない、購入はしているけど出品したことが方は、ぜひこの機会に使ってみてください。商品が売れた時の快感をぜひ味わってみてください。

メルカリの公式HP▼
メルカリ

アフィリエイトで広告収入を得る

取り組みやすさ:★★★
稼げる度合い:★★
楽しさ:★★★★

アフィリエイトとは、ブログやSNSで商品を紹介し、広告収入を得ることです。
広告収入を得るためには、自身のブログやSNSをアフィリエイトサイトに登録する必要があります。
そのサイトの中で一番有名なサイトが A8.net です。

アフィリエイトの仕組みはちょっと分かりにくいので、流れを簡単に説明しますね。

(1) 自分が紹介したい商品やサービスをA8.netで見つける
(2) アフィリエイトプログラムに参加申請する 
(3) 発行される商品リンクを自身のブログやSNSに貼る
(4) 読者がそのリンクをクリックして商品を購入すると、自分に広告収入が入る

という流れになります。
つまりリンクをクリックして商品を買ってもらえるだけで、広告収入が入ってくるのです。

自身のブログやSNSに来てもらうまでが大変なのですが、文章を書くのが好き、写真を撮るのが好き、情報発信ができる方にはぜひ試してほしいです。

A8.netにはたくさんの案件が載っており、検索して眺めているだけでも面白いです。アフィリエイトに興味のある方はぜひA8.netを覗いてみてください。

A8.netのサイト↓
A8.net

ココナラでWEB制作受注

取り組みやすさ:★★
稼げる度合い:★★★★★
楽しさ:★★★★

自分では頑張らずにできることで、人から「才能だね!」「やってほしい!」と言われたことはありませんか?
写真や動画を編集する、メイクのアドバイスをする、手芸作品を作る、話を聞くのが好き、何かに異様に詳しいなど。

そんな”得意”をお持ちの方は、自分のスキルを販売できるココナラで出品してみることをおすすめします!

私はWEB制作を受注し、無職期間に行った事業の中では一番稼いでいました。
なぜ私がWEB制作ができるかというと、前職でデザインやWEBマーケティングを学んだことがあるからです。

最初は自分がそれが得意とは思っていませんでした。
しかし、知人からWEB制作の依頼をポツポツと受けており、「これはもしかしたらいけるかも」と試しにココナラに出品してみたら売れた、という感じです。

自分にはそんな売れるようなスキルがないよ…という方でも、私は誰にも必ず何かあると思っています。
自分の得意を自分で探すのは難しいので、友人に自分の才能を聞いて回ってみましょう。

ココナラにはたくさんの仕事が登録されています。
中には「これでお金がもらえるの?自分にもできる!」と思えるようなものも。出品されている仕事を眺めるだけでも楽しいです。この機会にチェックしてみてください。

ココナラのHP▼
スキルのフリマ【ココナラ】

有料noteを販売する

取り組みやすさ:★★★
稼げる度合い:★
楽しさ:★★★★★★

最後のおすすめは、有料noteを販売することです。

noteとは、ブログを書くことができるサイトです。見たことがある方も多いのではないでしょうか。

他のブログサイトと何が違うの?と思うかもしれませんが、圧倒的に違うのは、白をベースとしたシンプルなユーザーフェイスであること。
変にごちゃごちゃしていないので、とても使いやすいです。

ゆずは
ゆずは

私は個人ブログでnoteを使っています。良質なクリエイターが集まっている印象です。

noteでは、記事を有料で販売することができます。

私はnoteで稼ごう!と思って書いていたわけではなかったのですが、とある試験の受検体験記を有料にしてみたところ、ポツポツと売れました。
まさか記事が売れると思っていなかったので、趣味の執筆で稼ぐことができたのはとても嬉しかったです。自分が寝ている間にちょっとでも収入が入ってくると、テンションが上がりました。

デメリットは、有料noteでは大きく稼げないこと。
noteの記事は数百円で出している人が多く、稼ぐには多くのファンを作る必要があります。初心者にはなかなか難しいですが、書くことが好きな方にはぜひおすすめしたいです。

note公式サイトはこちら▼
note

【注意】ラクして儲かる話は全部詐欺

さて、ここまで読んで「もっとラクに稼ぐ方法はないのか?」と思った方もいると思います。

いろいろ事業を試したからこそ言えることですが、自分に合った方法で楽しく稼ぐことはできますが、「ラクして稼げる」方法はありません。

私も無職中にお金を稼ごう!と決意してネットで情報収集していました。すると、高額スクールや情報商材が、わんさかわんさか出てくる。イヤになってパソコンを閉じました笑。

彼らもカモ探し必死になっているため、手口が巧妙になっています。
お金を払ったからといって、すぐに稼げるようにはなりません。稼ぐためにお金を払う必要ないので、その分のお金は投資に回してください。

あと無職中に気をつけていただきたいのが、ネットワークビジネスです。仕事を探していると知ると、仮面の親切を被ってすり寄ってきます。
私は無職中に2人から誘われてしまいました…。

誘ってきたのは、昔のバイト先の先輩と、ひさびさに会おうと連絡してきた知人。
自分はこんな方法で稼いでいるよ、と古臭い資料を見せながら必死にネットワークビジネスに勧誘してきました。

笑顔で話を軽く受け流し、解散後は一切の連絡をシャットアウトしました。連絡を絶ったことで、彼らが自ら悟って更生することを願っています。

信頼より大事なものはないので、お金のために魂を売るのは止めましょう。

ネットワークビジネス対策として、久しぶりに会おうと連絡してきた友人には「もしかして何かに誘おうとしてないよね?」と聞くようにしています。本当に仲の良い友人なら、気分を害さないと信じています。

ゆずは
ゆずは

こんな私と付き合い続けてくれる友達には、感謝しかありません…笑

無職中に稼いでいたのに、なぜコンサルに転職したのか?

無職中に稼ごうとチャレンジしていた私ですが、事業を半年ほど踏ん張ったのち、転職活動をすることにしました。

なぜかというと、1人でできるビジネスには限界があると思ったからです。
同時に、私は組織の中で働きたいという、自分でも気づいていなかった特性にも気づきました。

1社目2社目と周りを気にせずに突っ走ってきたわけなのですが、いざ周りに人がいなくなると、途端に寂しくなることに気づいたのです笑。

前職の様子はプロフィールに書きました▼

ビジネスマンとしてもっと大きな事業に取り組みたい、チーム単位で働きたいという思いで転職活動を開始。自分に合うのはコンサルではないかと思い、コンサル業界に特化して転職活動をしました。

コンサルファームへの転職には、第二新卒の転職に特化した【ウズキャリ第二新卒】と、コンサル転職に特化したMyVisionをフル活用しました。

どちらも完全無料で、転職相談から内定まで徹底サポートしてくれます。実際に2社使ってみて、どちらも転職エージェントの質が高く、丁寧にサポートしていただきました。
興味のある方のためにサイトを貼っておきますね。

【ウズキャリ第二新卒】

コンサルティング業界への転職はMyVision

私は個人事業を経験した上で会社員に戻ったことで、生気を失った会社員にならずに済んでいます。
なにより、今の仕事はとても刺激的で、コンサルライフを満喫しています。

まとめ

今回は無職中に私がお金を稼いだ方法を書かせていただきました。
せっかくの人生のお休み期間。自分が楽しいと思えることにチャレンジしてみてください♪

この記事がお役に立っていれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。


X(Twitter)でコンサル転職に役立つ発信を始めました。
よろしければフォローをお願いします。
https://x.com/yuzuha_work

タイトルとURLをコピーしました