PR

【体験談】コンサルに未経験で転職して3年経った感想

【体験談】コンサルに未経験で転職して3年経った感想 コンサルへの転職

こんにちは。経営コンサルタントのゆずはです。
今回は、コンサルに未経験で転職して3年経った感想を書きたいと思います。

私は現在経営コンサルタントとして日々クライアント支援に奔走しています。今年からはマネージャーに昇格し、実務に加えてマネジメント業務もしています。

未経験でコンサルに入社してからを振り返ってみましたが、我ながらよく食らいついてきたなぁ…と思います。
「コンサルは大変」と言われますが、まさにその通りだと思います。しかし、その分ビジネスマンとして成長できたなと感じています。自分を成長させるために、コンサルは最適な仕事環境だと言えます。

ゆずは
ゆずは

さっそく詳しく書いていこうと思います♪

仕事内容

1年目

私は第二新卒でコンサルティング業界に飛び込みました。
未経験者だったため、最初は何もかもさっぱり分からず、コンサルのスピードについて行くだけで必死になっていました。

入社直後は、経営支援チームの一員として議事録の作成を任されました。議事録の作成は、コンサルに入るとまず任されるあるある業務です。

今なら「AIを使ってやればいいのに!」と思うかもしれませんが、議事録を作成することでプロジェクトの流れを理解できたり、関係者の名前が覚えられたりします。

あとは書類作成の社内ルールを知る機会にもなりました。書類作成にはこのフォーマットを使う、この記号を使うなど暗黙のルールがあることが多いです。この時期の議事録作成でだいぶ叩き込まれました。

正式なメンバーとして最初にアサインされた事業は、クライアント企業の採用支援でした。

この企業はグループ会社をいくつか持っており、人手の確保が課題になっていました。
新たな採用戦略の提案採用プロセスの見直し、さらには採用面接の代行を行いました。

経営コンサルタントの使命は、クライアント企業の困りごとを解決すること。そのため、クライアントの面接官が足りなければ、面接官の役もやってのけるのです。

これがめちゃくちゃ大変でした。
求職者は仕事をしながら転職活動をするため、面接は平日の仕事終わりの時間帯か休日。もちろんコンサルタントも稼働します。転職活動が活発になる時期は、休みがない状況でした。

さらに大変だったのが、クライアント企業の中の人として話さなければいけないこと。クライアント企業の隅々まで理解していないと質問に答えられませんし、何より「この面接官と一緒に働きたい!」と思ってもらわなければいけません。

素の私でいるとクールすぎてしまうということで(笑)、クライアント企業の色に合わせて華やかさを出すように心がけていました。声のトーン、表情、服装までクライアント企業に合わせました。

ゆずは
ゆずは

ちょっと珍しい経験を積めました笑


1年目の終わりには、5社の案件を担当するようになり、業務の幅が広がりました。各企業の異なる課題に対応する中で、問題解決能力や業界知識が磨かれていきました。

2年目

2年目になると、より高度なプロジェクトにアサインされる機会が増えました。

特に印象に残っているのは、ある製造業の新規事業の立ち上げです。
ビジネスモデルキャンパスを作成して新規事業を計画するところから、資金調達、進行管理、クライアント企業の組織づくり、SNSマーケティングなど一連の流れを経験しました。

SNSマーケティング以外は全て未経験だったため、上司に教えていただきながら、なんとか食らいついていました。毎日パンクしそうなくらい頭を使いました。

1年間必死にプロジェクトに取り組んだ結果、クライアントから信頼を得ることができました。この時の達成感は忘れられません。プロジェクト期間は1年間だったのですが、支援延長の申し出もいただくことができました。

3年目

3年目になると、今までの実績が評価され、マネージャーに昇格することができました。

正直、マネージャーとコンサルタントの仕事はまったくの別物だと感じました。
今まで目の前の仕事に集中していればよかったのですが、今度は全体を見渡さなければいけない。マネージャーになると、複数のプロジェクトを統括しながら、チームメンバーにも目を配らなければなりません。

最初はそのギャップに苦戦しました。自分なりにマネジメントを理解するため、マネジメントに関する本を読みまくりました。

最初は慣れないマネージャー業務に苦戦しましたが、上司や同僚の手助けもあり、なんとか形になってきたところです。

人間関係

人間関係は非常に良好です。
というのも、論理的思考とコミュニケーション能力が一定以上ある人しかコンサルに入社してこないからです。

1社目の食品メーカーと比べると「サバサバした人が多いなぁ」という印象ですが、私自身が職場にはさっぱりとした人間関係を求めているので、特に問題はありません。業務に集中しやすい環境とも言えますね。

飲み会はたまに開催されていますが、私は参加していません。お酒があまり飲めないですし、飲み会よりも自分の事業をやりたいと思ってしまいます笑。

それでも周りの人から何か言われたことはありません。今の会社は個性を大事にする社風があるため、そういう人なのね、と思われているだけだと思います。(そう信じたい)

ワークライフバランス

1〜2年目は業務に慣れていないこともあってヒーヒー言っていましたが、3年目の今は落ち着いています。

業務の中では「AIを駆使していかに効率化するか」を常に考えています。今はAIを使ってなんでもできます。AIを使いこなす術は、クライアント企業からも需要があるため日々研鑽しています。

また、マネージャーとしては、チームメンバーのそれぞれの得意を生かして仕事を割り振っています。コミュニケーション能力に長けているメンバーはフロントに、デザインが得意な人はデザイン業務に、といった感じです。

私はワークライフバランスを求めておらず、むしろワークとライフをマリアージュさせたいと考えています。仕事をしていない時も常にAIと戯れています。

給与・福利厚生

マネージャーに昇格したことで、年収は前職の2倍以上になりました。ボーナスも年2回支給されています。同年代の方と比べたら多くもらっている方だと思います。

福利厚生は一般の企業並みに充実しています。休日もしっかりあります。(プロジェクトの繁忙期は休日出勤がたまにありますが)
さすが総合コンサルティングファームだなぁと感じています。

また、これは福利厚生ではないかもしれませんが、私が気に入っているのは、副業が認められていることです。私の会社では、事業立ち上げを体験するために副業が推進されています。

コンサルの仕事だけでも大変なのに副業もやっているのか…と思われたかもしれませんが、私にとって副業は完全な趣味。自分の好きなことだけをやって稼いでいます。

ゆずは
ゆずは

ビジネスは楽しい!と思っています

未経験でもコンサルに転職する方法

コンサル業界に興味がある…!という方には、一度転職エージェントに無料相談してみることをおすすめします。
自分の市場価値を知る機会にもなりますよ。

私が使った転職エージェントは、コンサル転職に特化した【MyVision】です。
エージェントが丁寧にコンサル転職の最新情報を教えてくれました。

無料で相談できます。もしコンサル転職に興味があれば試してみてください。情報収集だけでも全然いいと思います。

コンサルティング業界への転職はMyVision

まとめ

私はコンサルに転職してよかった!と思っています。

せっかく人生の大半を働いて過ごすなら、やりがいがあって楽しい仕事ができたらいいですよね。私はその最適解の1つがコンサル勤務なのではないかと思っています。

この記事がコンサル業界の理解のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

Twitter(X)での発信を始めたので、よろしければフォローをお願いします!

x.com
タイトルとURLをコピーしました