PR

MyVision(マイビジョン)の評判や口コミは?メリットやデメリットは?MyVisionでコンサル転職した経験者が正直レビュー

MyVision(マイビジョン)の評判や口コミは?メリットやデメリットは?MyVisionでコンサル転職した経験者が正直レビュー コンサルへの転職

こんにちは。経営コンサルタントとして働くゆずはです。
今回は「MyVisionを使ってコンサル転職した感想」を書こうと思います。

私は新卒で入ったメーカーを1年、WEBマーケティング8ヶ月で退職して海外バックパッカーに。
日本に帰国後、まったくの未経験から総合コンサルファームに転職しました。

その転職の時に活用したのが、コンサル特化転職エージェントの【MyVision】と第二新卒に特化した【ウズキャリ第二新卒】です。
今回は、コンサル転職に直結したMyVision(マイビジョン)を正直レビューしようと思います。

この記事はこんな疑問をお持ちの方におすすめです。

・なぜ転職サイトではなく転職エージェントを使ったのか?
・なぜMyVisionを使ったのか?
・MyVisionを実際に使ってわかったメリット、デメリット
・私がコンサル転職をおすすめする理由

ゆずは
ゆずは

転職エージェントの口コミは玉石混交で、何を信じればいいのか分からなくなりがちです。体験者として、リアルな口コミを書いていきます。

私が転職サイトではなく、転職エージェントを使った理由

まず初めに、転職サイトと転職エージェントの違いはご存知でしょうか?

転職サイトは「求職者自らが求人を探すサービス」です。そのため、サイト内で自分で仕事を探して直接応募します。
空き時間で自由に検索したり、利害関係なく仕事を探せる一方、面接日程の調整や条件の交渉は自分で行う必要があります。

これは私の1回目の転職の実体験ですが、会社で働きながら仕事を探すのは正直超大変でした。
複数の転職サイトに登録していると、どの会社でどこまで選考が進んでいるかが分からなくなります。

ゆずは
ゆずは

転職サイトに登録すると営業の電話やメールがたくさん来るし…

一方、転職エージェントは「キャリアアドバイザーが求職者と企業をマッチングしてくれるサービス」です。
自分の担当のエージェントが付いて、個別のカウンセリングで企業選びや日程調整、選考対策などを手厚くサポートしてくれます。入社先との条件交渉も担当してくれます。

個人的におすすめするとしたら、転職エージェント一択です。
転職活動で本当に大切なのは、企業選びと選考対策なはず。

転職エージェントさんに手伝っていただくことで、自分がやるべきことに集中できます。

しかも、転職エージェントは無料で使うことができます。
なぜ無料で使えるかというと、転職先の会社が年収の何%かを転職エージェントに支払うからです。

この割合は30%前後のことが多いので、例えば年収500万円の人の場合、150万円が転職エージェントに支払われることになります。
「結構多いな」と思ったかもしれませんが、人材を確保するのにはそれだけお金がかかるということです。

裏を返せば、転職エージェントに求人を依頼している会社は、人材確保にお金を出せる余裕のある会社と言えます。
転職エージェント経由だと求人数が少ないという意見もありますが、お金の出せる優秀な企業だけを取り扱っていると思っていただければ大丈夫です。

ゆずは
ゆずは

採用コンサルの経験もある私の裏話でした

数ある転職エージェントの中で「MyVision」を使った理由

今は転職エージェントというとたくさんありますよね。
有名どころでいうとリクナビ、マイナビ、ビズリーチなど。転職するのが当たり前になってきましたし、それだけ転職業界が成長しているということでしょう。

私はMyVisionという転職エージェントを利用して、コンサルに転職しました。
特徴を一言でいうと、「コンサル業界に特化している」ということです。

コンサル転職ならMyVision


なぜ私がMyVisionを利用したかというと、「業界特化の転職エージェントの方が情報の密度が濃い」と思ったからです。

求人を総合的に扱う転職エージェントだと、情報が幅広い分、情報の密度が低くなりがちです。
これは私の経験ですが、とあるハイクラス転職のエージェントに仕事を紹介してもらったところ、あまりに多種多様な業界の仕事を紹介されて困惑しました。

ゆずは
ゆずは

今はどの業界も人手不足ですからね…

そのため、コンサル業界に特化した転職エージェントを探し、数社相談した中で一番業界知識が豊富だなと思ったのMyVisionがでした。

・リアルなコンサル業界事情(採用トレンドやカルチャーなど)を教えてくれた
  →さすがコンサル特化のエージェントだなと感じました

・担当者が優秀な方で、伝えたいことを的確に汲み取ってくれた
  →彼こそコンサルに入るべきだと思ったら、元コンサル出身者でした笑

・面談後に紹介されたコンサル会社の中に、第一志望の会社が入っていた
  →国内のほぼ全てのコンサルファームへの紹介が可能だそうです

これはあくまで初回相談の感想です。

業界を幅広く見たい場合は総合転職エージェントを使うのもアリですが、コンサル転職に興味を持っているならば、コンサル特化の転職エージェントを使った方が絶対に良いです。
貴重な時間を無駄にせずに済みます。

My Visionを実際に使って良かったところ

未経験からのコンサル転職に強みを持っていた

これは使うまで知らなかったのですが、MyVision利用者の9割は、なんとコンサル業界未経験の方だそうです。しかも20代後半〜30代前半の利用者が多いとのこと。

ということは、20代でコンサル未経験で転職しようとしていた私は、まさにサービス利用想定者だったということです。
今の状況や転職の希望条件を伝えると、過去のデータを基に的確な会社紹介をしてくれました。大手エージェントでは各社の違いや選考対策の詳細な話を聞けなかったので、情報の濃さに驚きました。

優秀な元コンサルタントと模擬面接ができた(しかも6回!)

MyVisionでは履歴書の添削、ケース面接練習、模擬面接をやっていただいたのですが、中でも元コンサルの方と模擬練習できたのが有益でした。

実際の面接の流れを、緊張感のある雰囲気で行いました。
自己アピールや転職理由、ケース面接など全体を通しで行います。私は緊張すると上がってしまい、脳の回転が遅くなる癖があったのですが、何回も練習したおかげでだいぶ改善しました。本番でも必要以上に緊張せずに臨むことができました。

なかなか1人では面接練習ができないので、とてもありがたかったです。
私のわがままを聞いてくださったSさんには、この場を借りて感謝します。

ゆずは
ゆずは

ありがとうございました!

模擬面接で的確なフィードバックがもらえた

模擬面接でもう一つありがたかったのが、模擬面接後のフィードバックです。
面接の練習後はフィードバックがすぐにもらえます。

さすが元コンサルタントということもあり、言語化が的確すぎてちょっとびっくりするレベルでした笑。ケース対策ではコンサルファームで求められる水準に達していない点をズバズバと指摘してくださり、とても勉強になりました。

過去面接の問題集もいただき、実際の面接の前に練習しました。この問題集だけでも価値があると思います。
こんな手厚いサービスを無料でやってくださったMyVisionには感謝しかありません。

My Visionを実際に使って感じたデメリット

コンサル以外の転職先が候補から外れる

MyVisionのサービスは本当に質が高く、ストレスフリーで転職活動ができました。
なので特に不満はないのですが、あえて挙げるとすれば、コンサル以外の転職先が候補から外れることでしょうか。

MyVisionはコンサルに特化した転職エージェントのため、ざっくりとキャリア相談がしたい方や幅広い業界を見たい方は他の転職エージェントを使った方が良いと思います。

私の場合、全体的なキャリア相談は【ウズキャリ第二新卒】に、コンサル業界に絞ってからは【MyVision】というように、使い分けていました。

知名度が低い

MyVisionと言われて、すぐに転職エージェントと分かる方は少ないと思います。人によっては嫌煙するポイントかもしれないです。

私は逆に、知名度の低い今だからこそ一人一人へのサービスが手厚いのではないかと思っています。
大手のサービスだと、履歴書の添削まではしてくれますが、模擬面接まで(しかも複数回)やってくれるところはないと思います。

ゆずは
ゆずは

今のうちに使い倒しちゃいましょう…!

現役コンサルタントの私がコンサル転職をおすすめする理由

最後に、MyVisionを使ってコンサルに転職した私が、コンサルに転職するメリットをお伝えしたいと思います。

自分自身がコンサルに転職して、毎日が充実しているから

これが一番の理由です。
私は自分がいいと思ったもの以外は紹介したくありません。このブログは友人に読んでもらうために書いています。

私は「コンサルに転職して良かった!」と心から思っています。意欲のある同期や先輩に囲まれ、刺激的なビジネスの世界に触れられて、仕事がとても楽しいです。
おじさんの派閥に歯痒い思いを抱えていた前職とは、まったく世界が違います。

どの業界に転職しようか迷っている…そんな方はぜひコンサルを選択肢に入れてみてください。
私は自分の納得のいくキャリアを積めているだけでなく、他者貢献できている実感を毎日持てています。
私と同じように、満足のいくキャリアが積める方を増やしていきたいです。

コンサル業界が成長している

コンサルティング業界は、企業の経営戦略や業務効率化、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進など、さまざまなニーズに応える形で成長しています。

これらのニーズを答えるには、専門知識が必要です。その際に活躍するのがコンサルタント。将来何が起こるかわからない時代において、コンサルティングの需要は特に高まっています。
AIには取って代わられない仕事を常に提案し、実行するのがコンサルタントの使命だと思っています。

起業や転職などキャリアの選択肢が広がる

コンサルタントは、クライアントの課題を解決するために幅広いビジネススキルを駆使します。
プロジェクトを通じて、分析力、問題解決能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーションスキルなど、総合的なビジネススキルを身につけることができます。

実際、私の会社では一定数の人が独立して巣立っていきます。「コンサルに在籍していた」というだけでも信頼を得られるんだとか。
将来独立を考えている方は、コンサルを選択肢に入れてみてもいいかもしれないです。

まとめ

さて、今回はMyVisionやコンサル転職について書かせていただきました。
MyVisionは完全に無料で使うことができます。
興味を持たれた方は、まずは転職相談をしてみてください。コンサル転職の濃い情報が得られます。

コンサル転職ならMyVision

この記事がコンサル転職の参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。


X(Twitter)では転職や副業に役立つ内容を投稿しています。
ぜひフォローをお願いします♪
https://x.com/yuzuha_work

タイトルとURLをコピーしました